急性心筋梗塞 予防に必要なことは? 冠動脈疾患

冠動脈の動脈硬化(プラーク)があり、その動脈硬化(プラーク)が破れると、血栓(血のかたまり)が付着します。冠動脈が、ある日突然詰まるのが急性心筋梗塞です。
急性心筋梗塞をおこすと、心臓への酸素の供給が無くなり心筋が壊死します。
病院搬入までに命をおとす方も大勢おられます。
痛みは、胸部圧迫感、胸部不快など典型的なものから心窩部、左肩の痛み、嘔吐、冷汗など非典型的な症状まで様々です。難しいのは命に直結する病気でありながら激痛でないため人によって朝まで我慢してしまう人が大勢いることです。心筋梗塞は早く治療(主にカテーテル治療による血管形成術)すれば壊死を最小限に防ぎ、命が助かる可能性があがるので、早期に診断できるかが重要です。そのため疑えば、緊急でカテーテルをすることが大事です。
心筋梗塞を完全に予防できるか?
適切な治療で、心筋梗塞のリスクをかなり減らすことは可能です。しかし残念ながら100%予防することはできません。心筋梗塞のリスクが高い人には以下の2点をお話しています。
1:心筋梗塞を大きく減らす方法を伝授します。
2:心筋梗塞を疑った時のシュミレーションをお話します。
かかりつけ患者さんには、心筋梗塞の見分け方、救急車を呼ぶ目安をお話しています。胸痛の回数が増えたり、持続時間が長くなった時は、早めの来院が必要です。心筋梗塞に近い状態(急性冠症候群)の可能性があれば、その時点で適切な治療を施せば、心筋梗塞が予防できます。