その他のコラム一覧循環器
心臓リハビリ3 データで示す心臓リハビリ
心臓リハビリの歴史 リハビリの名前から連想されるように、心臓リハビリが始まった当初は、主に長期臥床からの廃用症候群を予防するものでした。 はじめにデータが蓄積されたのは心筋梗塞に […]

コレステロール値が高い。中性脂肪値が高い。いけないの?
コレステロール値が高い、中性脂肪値が高い。体に悪いと良く言われますが、では具体的に何がいけないのか説明できますか? また、健康診断でコレステロール値や中性脂肪値の異常を指摘された時にどうしますか? 当院では下の2つを行い […]

心電図異常を指摘されたら
不整脈コラム 心房細動 心室細動・心室頻拍 脈の打ち方で分類 健康診断で心電図異常。症状がなければ放置しても良いですか? 心電図異常=心臓病ではありません。   […]

肺血栓塞栓症
熊本・大分を中心とした地震が先月おきました。震災で甚大な被害を受けた方々に、心よりお見舞い申し上げます。 福岡市でも震源地から離れていましたが地震が何度もおきました。九州は普段地震が多くありません。不安から […]

肥満:定義・原因 BMI25
定義 BMI25超えると肥満と定義しています。BMIは身長と体重で計算します。糖尿病があればBMI25未満を目標にします。BMI35以上は理由に関わらず、早めに減量が望まれます。 肥満(1度)BMI25以上 […]

心臓リハビリテーション 質問:麻痺がないのにリハビリ?
麻痺がないのにリハビリするのですか? 心臓リハビリテーションは、脳梗塞や整形手術後のリハビリとは違います。 友人・知人に心臓病の方はおられますか?その方々の多くは、外見は健常者と変わりません。 心臓リハビリ […]

動悸・息切れの原因
動悸や息切れの症状は多彩です。 動悸・息切れは、以下のように、症状の訴えは人それぞれで実に多彩です。病院では、お話を詳細に聞き、診察を行うことで心臓・呼吸器・貧血・甲状腺等の病気がないかを調べ […]

メタボで何が悪いのでしょうか?
メタボリック症候群に関する話題は健康診断時に聞くことも多いと思います。 内臓脂肪や生活習慣病に非常に関連が強く、「内臓脂肪型肥満から脂質代謝異常、糖代謝異常、血圧異常などを来している状態」です。 メタボリッ […]

メタボリック症候群の診断基準と腹囲
腹囲の計測は、メタボリック症候群診断に重要です。腹囲とは “おなかまわり”の大きさです。メジャーで測定してみてください。 測定方法は(1)まず立ちます(2)次に軽く息を吐き、へその高さで測定します。 &nb […]

循環器専門医・糖尿病専門医
循環器専門医 循環器専門医になるために内科医が必要な要件を以下に示します。要件を満たした後、筆記試験をパスすることで初めて認定されます。 +申請時において本学会会員であり、かつ通算して6年以上の会員歴を有す […]