循環器のコラム一覧Division of Cardiology

心不全は糖尿病の合併症の一つです
心不全は糖尿病の合併症であるが、十分に評価されていない/米国糖尿病学会コンセンサスレポートより Heart Failure: An Underappreciated Complication of Diabetes. A […]

診察時に検脈を行う理由
心房細動の発症リスクが高い人に対して、診察時によく検脈を行ないます。検脈によって、脈拍数や脈が規則的であるか確認をします。費用もかかりませんし、脈をとるだけですから体に負担はありません。心房細 […]

慢性冠症候群
心臓の血管、いわゆる冠動脈の病気を大別すると慢性冠症候群と急性冠症候群の2つに分けられます。 慢性冠症候群は安定狭心症、急性冠症候群は不安定狭心症や心筋梗塞に近い概念です。 慢性冠症候群の時期 […]

糖尿病と心臓病・血管病
目次 ①冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞) ②心房細動 ③閉塞性動脈硬化症 糖尿病は心臓や血管疾患を高率に合併します。今回循環器内科で遭遇することの多い疾患をまとめてみました。 ①冠 […]

糖尿病と心不全 そしてSGLT2阻害薬
心不全進展ステージ 2018年に公表された急性・慢性心不全診療ガイドラインを用いて説明することが多いです。糖尿病と診断された時点でステージAです。問診や検査による定期的な評価が必要です。 &n […]

心不全の新規治療薬
心不全治療薬の歴史 1番目のスライド(↑) 治療薬として一番古いのは利尿剤及びジギタリスです。現在も使用しますが、浮腫や頻脈に対するいわゆる対処療法です。 次に登場したβ遮断薬やACE阻害薬・ARB製剤、アルドステロン拮 […]
心臓リハビリ3 データで示す心臓リハビリ
心臓リハビリの歴史 リハビリの名前から連想されるように、心臓リハビリが始まった当初は、主に長期臥床からの廃用症候群を予防するものでした。 はじめにデータが蓄積されたのは心筋梗塞に […]

動脈硬化:なぜ起こるの?最終的にどうなるの?当院でできる検査
“人は動脈と共に老いる” 動脈硬化とは、“血管が硬く”なことです。 血管が硬くなると、様々な病気をおこします。 原因 動脈硬化の代表的な原因は、高血圧・脂質代謝異常・糖尿病・慢性腎臓病 加齢・喫煙で […]

心不全: 原因・検査・治療
原因 心不全は原因を調べることが非常に重要です。主に医学的要因と患者要因の2つにわけられます。 医学的要因は、心臓自体が悪くなっていることがほとんどです。大きく分けると ① […]

高血圧
目次 治療目的 治療 2次性高血圧 正常域血圧は、3つにグループ化できる 仮面性高血圧・早朝高血圧 参考:高血圧学会ホームページへのリンク 日本人の高血圧は推定4000万人です。 一昔までは、 […]